スマホでラベルシールを作るのって流行ってますよね。
家にラベルシール機があれば調味料がすっきりとおしゃれに収納できるかも、、
冷蔵庫の中だってケースとラベルでこんなにすっきり
インスタで有名なのはブラザー工業のP-touch cube (ピータッチキューブ)ですね。
- 保育園や幼稚園、学校に持っていく持ち物に貼る名前シール作り
- メルカリやラクマで出品した時のお礼シール作り
- 家の整理整頓の為のラベル作り
など、様々な用途で大活躍しそうですよね。
スマホでラベルシールを作る機械、P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ)以外にも色々あるって知ってました?
ここではスマホラベルシール機の特徴やコストの比較などご紹介していきたいと思います。
スマホでラベルシールを作るメリットは?
スマホでラベルシールを作れる最大のメリットは、本体がなくてもスマホがあればラベルのデザインができちゃうこと だと私は思います。
例えば、出勤途中の電車の中やちょっとした待ち時間、休憩時間なんかにラベルのデザインをすることができます。
外出先でもちょっとした時間を使って作れるのは忙しい主婦に助かる機能ですね。
この他にも、本体にキーボードがないので、省スペースで収納できることもメリットの1つですね。
それでは、ここからは様々なラベルシール機の機能の紹介をします。
P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) PT-P300BT
1つ目に紹介するのが、BrotherのP-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) です。
こちらは、3.5mm、6mm、9mm、12mmのラベルを作ることができます。
ラベルの種類もノーマルなタイプのカラーテープはもちろん、マスキングテープやリボン、アイロンで布に貼れる布テープなど、とても豊富です。
アプリをダウンロードしてみたのですが、ラベルを使いたい目的に合わせて実用例を見ながら、感覚的にラベルを作ることができ、これならセンスのない私でもセンスに溢れたラベルを作れる気がします。
また、オリジナルラベル作成モードでは、フォントの種類だけでも100以上。フレームもシンプルなものだけでも40種類以上、凝ったデザインのものが70種類以上から選べます。
オリジナルのラベルを作りたいというあなたはP-TOUCH CUBEを使うしかないですね。
P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) PT-P710BT
P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) PT-P300BTの機能に加えて、下記のことができるのがPT-P710BTです。
- パソコンで凝ったデザインを作れる
- 3.5mm、6mm、9mm、12mmのラベルに加えて18mm, 24mmのラベルを作ることができる
- ラベルを1枚ずつ自動で切り離してくれる オートカット機能付き
また、こちらはリチウムイオン電池付きなので、充電さえすれば使いたいところで自由に使うことができます。
オートカット機能はラベルを大量に印刷する人はあったら楽かなと思います。
こちらももちろん専用アプリの オリジナルラベル作成モード を使えますが、何と言ってもパソコンでラベルデザインが作れるのが特徴です。
唯一無二のラベルを作りたいあなたは P-TOUCH CUBE PT-P710BTを買うべきです。
NAME LAND i-ma KL-SP10
こちらはCASIOが製造しているNAME LAND i-ma(ネームランドイーマ)です。
i-maには、お名前ラベル機能という機能があり、名前を登録しておけば、必要なときにデザインを選ぶだけで手軽にお名前ラベルを印刷できちゃいます。
また、収納ラベルなど “統一感を出したい所に使うラベル” を簡単に作成できる機能が付いている所もいいなと思いました。
こちらはフォント数が15種類、フレームの数は56種類と、P-TOUCH CUBEと比べると少なく感じるかもしれませんが、それなりに充実しています。
選択肢が多すぎたら迷ってしまうし、時間が勿体無いな、と感じるあなたはNAME LAND i-ma KL-SP10を選ぶべきです。
テープの種類ですが148種類のテープを使うことができます。どんなテープが使えるかは公式サイトからご覧ください。パソコンからしか見れないかも、、
「テプラ」Lite LR30
最後は、キングジムが製造している「テプラ」Lite LR30です。
「テプラ」Lite LR30は他の3つのプリンタと比べると圧倒的に小さくてコンパクトなのが特徴です。
使えるテープの幅は、11mm、13mm、15mmとちょっと少ないです。
鉛筆や消しゴムなどの小さい文房具に貼るシールとしてはあまり使えないかなと思います。
また、テープの種類もちょっと少なめです。
それから、テプラLiteは感熱式のため、1年ほど経つと印字が薄くなってしまうといった口コミもみられました。
4種類のスマホラベルプリンター比較表
4種類のスマホラベルプリンターの仕様を表にまとめました。
価格は、2020年2月時点のAmazonでの価格を引用しています。
P-TOUCH CUBE PT-P300BT | P-TOUCH CUBE PT-P710BT | NAME LAND i-ma KL-SP10 | 「テプラ」Lite LR30 | |
本体の大きさ | 115×61×115 | 128×67×128 | 57×154×137.5 | 71×46×76 |
テープの幅 | 3.5mm、6mm、9mm、12mm | 3.5mm、6mm、9mm、12mm、18mm、24mm | 3.5mm、6mm、9mm、12mm、18mm | 11mm、13mm、15mm |
電源 | ACアダプター(別売り) もしくは 単4電池6本 | リチウムイオン電池(充電して持ち運べる) ※USB-ACアダプターは別売り | ACアダプタ もしくは 単3電池6本 | 単4電池4本 |
ラベルのカット | 手動 | 自動 | 手動 | 手動 |
ラベルのデザイン | スマホアプリのみ | スマホアプリとPCのどちらでも | スマホアプリのみ | スマホアプリのみ |
本体価格 | ¥5,574 | ¥11,612 | ¥4,875 | ¥5,285 |
12mmテープ(白×黒文字)の価格(1mあたり) | ¥93.25/m | ¥93.25/m | ¥91.25/m | ¥63.5/m |
まとめ
以上の情報をまとめると、
こだわりのおしゃれなラベルを作りたいあなたへオススメなのは
P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) PT-P300BTこだわりのおしゃれなラベルを作りたい。太めのラベルを使ってラベルを作りたいあなたへオススメなのは
P-TOUCH CUBE(ピータッチキューブ) PT-P710BT出来るだけシンプルな機能で素敵なラベルを作りたいあなたにオススメなのは
ネームランド i-ma スマホラベル KL-SP10あなたに合ったラベルシール機が見つかりますように。
コメント